コラム
【早割キャンペーン実施中】デジタルデトックス・アドバイザー®︎養成講座6月期生を募集中です

主催: 三島卓也(長野県木曽町地域おこし協力隊・デジタルデトックス・アドバイザー®︎)
中山道福島宿のお寺大通寺でのデジタルデトックス体験プログラム。座禅を行い非日常空間でのデジタルデトックスを体感しましょう。
座禅体験やアクティビティ(ボードゲーム・モルック)も!
デジタルデトックスを学び、体験する3週間のオンライン講座。本講座では最新の研究結果をもとに、過度なデジタルデバイス使用が心身に与える影響(生産性の低下など)や、日常でもできるデジタルデトックスの実践方法などを解説します。本プログラム修了後、「日本デジタルデトックス協会認定デジタルデトックス・アドバイザー」として認定いたします。
今後、デジタルデバイスの過度な利用で心身に不調が起こるリスクはさらに高まると考えられます。職場での対策は欠かせません。当協会では、これらの問題の解決策として「デジタルデトックス」を提案し、企業様・団体様向けのプログラムを提供しています。
デジタルデトックスとは、一定期間スマートフォンやパソコンなどから距離を置くことで、身体と心に溜まったストレスを和らげるとともに、
目の前にある「自然と人」と「人と人」のダイレクトな繋がりにフォーカスする取り組みです。
私たちDIGITAL DETOX JAPANは、デジタルデトックスを日本に普及することを目的として活動しています。
日本や世界のデジタルデトックスに関する情報やイベント情報等を集め、誰もが気軽にデジタルデトックスを行える環境を日本につくることを目指しています。
弊協会の活動は、皆様のサポートによって支えられています。
DIGITAL DETOX JAPANでは、デジタルデトックスやスマホ依存などに関する話題の取材に対応しております。
2023年03月07日
通年プログラム「木曽路でNiksenニクセン〜 “オランダ流の休み方”を堪能する」を提供開始します
2023年03月07日
【1日1人限定】「デジタルデトックス・セラピー」参加申込受け付け中です(3月限定|東京都文京区)
2023年03月02日
【3月】一般社団法人ケンの家と共催で『歩きスマホをやめて、⽝とお散歩。』キャンペーンを実施します。
2023.05.16
50年後の当たり前を作る こんにちは。デジタルデトックス協会理事のもりしたです。 今年に入り第三期目となるデジタルデトックス・アドバ…
2023.04.15
新しい休み方を伝え続けて… こんにちは。デジタルデトックス・ジャパン理事のもりしたです。これまで、僕は企業や教育機関などで「デジタ…
2023.03.06
SNS利用をする子どもたちを調査 TikTok、Instagram、Facebookが物理的に存在する場所であったなら、ほとんどの保護者は子どもだけでそこへ…
DIGITAL DETOX JAPAN(一般社団法人日本デジタルデトックス協会)では、デジタルデトックスを通じて、私たち現代人がデジタルデバイス依存に陥ることなく、健康で幸福度の高い生活を送れる社会作りを目指しています。
「スマホ依存」や「つながり疲れ」という言葉に代表されるように、今私たちのライフスタイルは大きくデジタルへと傾いています。デジタルデトックスについて理解し実践することで、私たちは傾いた振り子を戻し、デジタルデバイスとの共存が可能になると信じています。
近年の研究で、スマホやそれに付随するサービス(SNSなど)の過度な使用が、仕事・勉強のパフォーマンスを低下させることに加え、不安障害などのリスクを高めることが分かってきました。革新的なスピードで進化するITテクノロジー。まだ私たちはその早すぎる進化に適応しきれていないのかもしれません。
DIGITAL DETOX JAPANでは、自然とリコネクト(再び繋がること)ができるキャンプ形式のイベントや、デジタルデトックスについて体系的に学べる養成講座、企業向けの講演などを行っています。デジタルウェルビーイングが「次世代の当たり前」となるように。日本がデジタルデバイスと理想的な関係を築いた例として、世界に認知されるように。そして何より、益々発展していくであろうデジタルデバイスとの付き合い方を子どもたちに伝えられるように。今日ここからできることを探して、活動しています。