1日何時間以上スマホを使ったら依存症?

3時間以上、8時間以上、10時間以上、、、様々な説がありますが、私はこれには明確に何時間以上、という明確な数値はないように思います。使い方や状況にもよるためです。

依存しているかどうかは、以下のような質問から自身で判断することが出来ます。

  • スマホは、家でも仕事中や移動中でも、どんなときでもすぐに手に取れる場所にスタンバイしてある。
  • 電車内、仕事の休憩中、待ち時間など、ちょっとでも時間が空いたらスマホを取り出すのがクセになっている。
  • スマホの着信音やバイブレーションの「空耳」が聞こえることがある。
  • 「情報に乗り遅れること」「みんなが知っている情報を自分だけが知らないこと」に対して不安や恐怖を抱いている。
  • 夜、ふとんやベッドの中でもスマホをやっている
    (参考:奥村歩著『そのもの忘れはスマホ認知症だった』」)

 

  • スマホをする時間を増やすために、家庭での仕事や役割をおろそかにすることがある。
  • スマホをしている時間が長いと周りの人から文句を言われたことがある。
  • 人にスマホで何をしているのか聞かれたとき防御的になったり、隠そうとしたことがある。
  • スマホをしている最中に誰かに邪魔をされると、いらいらしたり、怒ったり、大声を出したりすることがある。
  • スマホをしているとき「あと数分だけ」と言っている自分に気がつくことがある。
  • スマホをしていた時間の長さを隠そうとすることがある。
    (久里浜医療センターHP「インターネット依存度テスト」より設問の一部を抜粋)

 

  • スマホ使用のため、予定していた仕事や勉強ができない
  • スマホ使用のため、(クラスで)課題に取り組んだり、仕事や勉強をしている時に、集中できない。
  • スマホを使っていると、手首や首の後ろに痛みを感じる
  • スマホがないと我慢できなくなると思う
  • スマホを手にしていないと、イライラしたり、怒りっぽくなる
    (出典:久里浜医療センターHP「インターネット依存度テスト」より設問の一部を抜粋)

上記の質問は依存度をチェックするためのものですが、当てはまる数が多ければやはり、依存度は高い状態だと言えます。

LINEで「スマホ時間診断」(無料)も!

スマホ使い過ぎかも」「普通はどのくらい使うものなの?」と思う方も多いのではないでしょうか。そんな方に試していただきたいのが当協会が提供する「スマホ時間診断(無料)」です!

あなたのスクリーンタイム画像を送っていただくだけで、スマホ利用時間の平均との比較。そして、時間を減らすコツを提供いたします。

スマホ依存診断の結果画像

どのアプリをどれくらい使い過ぎているかを画像でお知らせ!(画像をクリックしてLINEで無料診断できます)

iOS、Androidどちらも対応可能です。許可を頂いた場合を除き、スクリーンタイムを第三者に開示することはございません。

まずはお気軽な気持ちで。下記のLINEのバナー画像をクリックして診断を始めてみましょう。

 

▼無料でスマホ依存度をチェック!

LINEのロゴ写真

LINEでDIGITAL DETOX JAPANを友だち追加いただき「スマホ時間」と入力ください

 

※アドバイザーの一人ひとりが手作業で診断結果をお返ししています。多数の診断リクエストをいただいている場合はお返事までにお時間をいただくことをご了承ください。

また、スクリーンタイム機能をONにされていない場合は、1週間の計測を完了してから、LINEで診断リクエストをお送りください。

iPhone、Androidでスクリーンタイムを確認して、LINEで送信する方法はこちらの記事をご参照ください。

※「スマホ時間診断」サービスは、デジタルデトックス協会のアドバイザーが独自の知見をもとに対応するものであり、医療機関による診察や治療行為ではありません。インターネットまたはゲーム依存の疑いがあり、日常生活への明らかな支障が見受けられる場合は、専門機関へのご相談をお願いいたします。

まずはスクリーンタイムの確認から

自分が何時間スマホを使っているかというのは、自分がどれだけスマホに依存しているのかを測る目安になります。

自分で計測をしたいという方には、Momentというスマートフォン用のアプリが便利です。

このアプリをインストールすると自動的に自分が1日どれくらいスマートフォンを利用したか、今日は何回スマホを持ち上げたのか、などを自動でトラックして通知してくれます。

私も使っていますが、長い時間使った日などは自分でもスマホを見すぎてしまったと感じているので、Momentに今日は「3時間使いましたよ〜」とか「もう100回以上スマホ持ち上げてるよ〜」とか言われるとアプリを消したくなります……。

◆新しい休み方「デジタルデトックス」を学び、伝える

デジタルデトックス・アドバイザー養成講座が再開講

いままでに100名以上の方が修了しています

デジタルデトックスってそもそも何?
家庭や企業でどうやって実践する?
ズーム疲れの対策は?

コロナ禍を経たいま、デジタル疲れのケアは“新たなスキル”です。

デジタルデトックス・アドバイザー養成講座では約3ヵ月の通信講座で、デジタルデバイスとの健康的な付き合い方を学べます。

受講生同士のコミュニケーションを通して、みんなでデジタルデトックスを楽しみながら実践していきます。

詳細・お申し込みについては、受講案内ページよりご覧ください。

スマホ依存症は存在するか?

スマホ依存症という病気はない、という認識もあるようです。これについてはどうでしょうか。

前述の依存度に関する質問を提供している久里浜医療センターは昭和38年からアルコール、薬物、ギャンブルなどの依存症対策に取り組んできた、いわば依存症対策の権威とも呼べる機関です。こちらの機関でもスマホ依存症(ネット依存)を深刻な依存症と捉え、治療に力を入れています。

厚生労働省研究班の2018年の調査では、病的なインターネット依存が疑われる中高生が5年間でほぼ倍増し、全国で93万人に上るとの推計を発表しました。(2012年の調査では51万人)
※この調査には引きこもりなどで学校に来ていない生徒は参加していない、ということなので実際の数値はもっと高いことが予測されます。

上記のように国や専門機関が認めるように、やはりネット依存やスマホ依存というのは確かに存在しています。

それにしても、すごい増加率です。スマートフォンの普及と、Webやアプリの進化によってスマホとの接触時間や回数が増えるのは、体感としても理解出来ますね。

これには裏側にアプリやWebサービスを提供する側からの仕掛けがあるのですが、そのあたりはまた後日お話しさせていただきます。

また2018年には、世界保健機関(WHO)がゲーム依存を正式に依存症の一種として加えましたね。

世界ではゲーム依存も深刻な問題となっており、米国ワシントンにあるこちらのreSTARTという施設はゲーム依存になった若者を回復させるための施設です。

反面、e-Sportsという名前でゲーム競技も人気が出てきており、職業としても認められるようにまでなってきました。私にも7歳のゲーム好きの子供がいまして、「e-Sportsの試合に出たい」という声を聞いたりすると、「よし、やらせてみるか」という気持ち半分、「ただゲームやりたいだけかも??」とそのあたりどのようにゲームをさせるか考えさせられます。

他にも様々な機関がスマホ依存やネット依存の存在を認めており、その対策に取り組んでいることから、やはりスマホ依存症というのは存在していると考えて良いでしょう。

今日のまとめ

1日何時間以上スマホを使ったら依存症と言えるのか?

上述の通り、1日に何時間以上という明確な数値は無いですが、上述のチェックリストなどを利用すると客観的に判断できそうです。とは言え、スマホ利用時間の計測もやはり良い目安になりますので、Momentなどのアプリを利用しての計測がおすすめです。自分がどれだけスマホを触れているのか、数値で見るだけでも意識は変わります。

スマホから届く「通知」もスマホ依存症の大きな原因の1つです。

「通知を消す」これだけでも、スマホ依存症から少し抜け出せるかもしれません。

本日もありがとうございました。

デジタルデトックスについて知る

Voicyでの音声コンテンツ配信を始めました

画面を眺めずに声だけでお楽しみいただけます。

「デジタルデトックス」でひまづくりラジオ

デジタルデトックスのボイシーチャンネルの写真

当協会理事のもりしたが配信中!